卒会の言葉
大変僭越ではございますが、卒会生の保護者を代表いたしまして、ひとことお礼の言葉を述べさせていただきます。
本日は子供たちのために、このような素晴らしい卒会式を開いていただきまして、ありがとうございました。中村先生、黒川先生、パートの先生方には保護者一同、厚く御礼申し上げます。
また、来賓の皆様におかれましては、公私ともにお忙しい中、ご臨席を賜りまして、誠にありがとうございました。皆様からいただきました心温まるお祝いのお言葉と、励ましのお言葉は、巣立っていく子供たちの胸に、深く刻まれたことと思います。
そして、ただいまお二人の先生より、卒会証書をいただく子どもの姿に、本当に胸がいっぱいです。
思い起こせば、6年前にたけのこクラブに送り出したとき不安そうににぎっていた手が、こうして憎たらしくもたくましく明るく元気に成長することができましたのも、ときには親以上に厳しく叱ってくださったり、優しく温かく見守ってくださった先生方のご指導のおかげです。本当にありがとうございます。
学童に通っていなければ、昔ながらの遊びのけん玉やこま、一輪車など触れる機会もなかったことでしょう。先生方に個性を伸ばし、やる気を引き出していただいたことで、やりたくない、めんどう、といいながらもやるときはがんばり、検定で年々上達していくのが自信につながりました。
キャンプでは、山登りや川遊び、ファイヤーでのスタンツなど親子ともども貴重な体験をさせていただきました。反省会で保護者同士の距離もぐっと近くなり、保護者も楽しく過ごせる学童のすばらしさを感じました。先生方をはじめ、たくさんの保護者の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
こうして私たちが子どもを安心してたけのこクラブに預け、毎日仕事に勤めることができたのも、先生方、アルバイトのお兄さん、お姉さん、OB、OG、地域の皆様に支えられている安心感があるからです。こんなにすてきな学童に6年間通うことができて、本当にラッキーで幸せです。皆様に出会えたことに深く感謝申し上げます。
子どもたちは、たくさんの思い出を胸に、今日、この大好きなたけのこクラブを飛び立ってまいります。まもなく新元号に変わり、新しい時代の行く手には大きな嵐も待ち受けているかもしれませんが、一緒に過ごした仲間たちと学童で培った生きる力で、必ずや乗り越えてくれることでしょう。
しかしながら、まだまだ未熟な部分もありますので、勝手ながら先生や皆様方には今後もどうぞ変わらぬお導きのほど、よろしくお願い申し上げます。また、保護者の皆様にもたけのこクラブをご縁に、これからも変わらぬおつきあいのほど、よろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが、たけのこクラブのますますのご発展と、中村先生、黒川先生とご臨席の皆様のご健康とお幸せをお祈りいたしまして、お礼の言葉とさせていただきます。本日はまことにありがとうございました。
(6年女子 母)