投稿

2022の投稿を表示しています

学童に入所して

学童に通い始めて半年が経ちました。コロナ過に引っ越してきたので誰も知らないまま小学校入学時期になり、学童保育を近所で探して見学に行くと入所前でも指導員さんや在所のお兄さんお姉さんがすごく歓迎してくれて、息子もすぐに一緒に遊んでいました。 保育園と違い、違う学年の子と遊んだりお弁当箱を洗ったり、竹箸を作ったりと色々なルールを教わって生活していき、物怖じしない明るくて思いやりのある子に成長した気がします。 キャンプやドッヂボール大会、夏休み中は遠足やプールと、本当に楽しんでいます。学童保育たけのこクラブを選んで、とても良かったと思っています。指導員の方々、本当に毎日ありがとうございます。 (1年男子 母)

学童に入所して

学童が集会所にあった頃、毎日夕方集会所を通って子どもを迎えに行っていました。 学年関係なく遊んでいる所や、高学年の子が下の子達に一輪車を教えていたりと仲良くしているのを見て、一人っ子 の息子にとって良い刺激となり成長できるのかな?と思って、保育園の頃から学童に入れようと決めました。 職場の先輩母達に学童は大変だよ、親の出番が多いよ、と聞いて不安になりましたが入ってみたら学童の先輩の親御 さん達が親切に色々教えて下さりすごく助かりました。ものすごく微力ではありますが、何とか係の仕事を行う事が出来ました。 子どもも学童に入ってから縫い物や箸作り、お弁当を洗ったり昔遊び等教えて頂いたり、時にはお友達とケンカした りと色々経験して少しずつですが成長している様です。 そんな息子を、上級生のお兄さんお姉さん、バイト、パートの方々、そして何よりもみっちゃん、いずせん両先生に 時には優しく、また厳しく見守って頂き大変有り難いと思っております。 これからも手の掛かる息子ですが、一緒に成長を見守って頂けたら、と思います。 (2年男子 母)

少しお兄さんになる

 いつのまにやら私の息子も3年生になり、いままでは家では末っ子長男として甘やかされた環境で、学童ではお兄さんやお姉さんに可愛がられて甘やかされてきましたが、ここに来てどうやら少しお兄さんとしての自覚に目覚めてきたようです。 今年の1年生は24名という大人数が学童に入ってくれたようで、最初は名前もわからず大勢のちびっこに戸惑っていたようですが、話を聞く限り1年生の事を気にして世話も少しはしているようです。 家では未だに甘えん坊ですが、学童ではそんなお兄さんな所が少しは出てきたことに感激してます。上級生と下級生の密接なかかわり!これこそが最近の小学生には経験しにくく、学童に求めていたことで本当に良い環境を提供いただけると感謝してます。 3年生という上には甘え、下には世話をする環境でこれからもワンパクに学童を楽しんでくれたらと願ってます。 (3年男子 父)

13年間は早いもんです。

 長女に始まり、次女三女と3人とも、6年生まで通い良かったと思います。まだ、長女次女ともに、バイトとして学童にお世話になる様です。まだ、おふくろも、パートとしてお世話になる様ですので、よろしくお願いします。僕はお腹いっぱいなので、控えさせてください。流石に13年間で充分です。 13年で思ったのは、保護者の結束が強いということでしょう。年間イベントの時、キャンプやまつり等の時の結束力は最高です。最近はコロナで、行けてないですが、新たな キャンプやまつり等を作って行くことでしょう。陰ながら応援させてもらいます。短いですが、以上にさせてもらいます。 あと、みっちゃん、いずせん、今後ともおふくろ並びに娘達をよろしくお願いします。13年間ありがとうございました。色んな経験をさせてもらいました。ありがとうございました。たけのこクラブは永遠に不滅です。 (6年女子 父)