今年もまた新たに始まる
いまだコロナ禍の中、世の中では色々な活動が制限されています。我が学童も同じく去年から引き続き、本来なら親も一緒に楽しむイベントを中止せざるを得ない状況が続いております。子供たちの不満も溜まってきていることでしょう。ゲームやユーチューブばかりでは飽きることでしょうし、思うように外に出れず運動不足になっているかもしれません。早く元の生活に戻れるよう願うばかりです。
さて、そんな中、今年も新学期が始まりました。お兄さんやお姉さんが卒業して甘えられなくなってしまった分、新しく弟、妹が入ってきて一つ上にあがり、今度は新たに面倒を見る立場になった学年の子供たちもいます。面倒みてもらったり、今度は自分が面倒をみたりと、ここにいる子供たちは知らず知らず思いやりや責任感を育んでいると感じます。中には言うことを聞かないやんちゃな子もいます。真面目な子も、もちろんいます。静かに過ごすのが好きな子もいますし、ずーっと走り回っている子もいます。学童で過ごす子供たちは、学年を超えて色々なタイプの人と過ごすことにより、その人を理解し、共存する道を捜し、自分の考え、難しく言えば哲学を育んで行きます。また、学童の指導員、アルバイトスタッフさん、学童に預けてる親である、いわゆる大人たちともかかわり、礼儀、挨拶はもちろん、こうやったら怒られる など、沢山の人の色々な考えを感じ、生き方の知恵なるものも知っていきます。
申し遅れましたが、私には以前たけのこクラブに通い、卒業した長男もおります。私と、妻と共働きなものですから学童へ入れさせて頂いたのですが、やはり共働きの分、教育が100%できたか?と言われると恥ずかしいかぎりなのですが、卒業した長男を見ると、親が教えられる(しつける)ことが出来なかったなぁと思っていた義、礼、恥を わりとキチンと理解し、他人とのかかわり方、距離感や生きるための処世術的なものも、学童へ通っていたおかで、しっかり身に着けているような気がします。
コロナウイルスによって世界が変わり、機械の進歩がますます進み、他人とのコミュニケーション力を育む環境が減る中なのに、そのコミュニケーション能力がやはり大事であり、最後はやはり「人と人だと」、「絆を求めているのだと」、言われる難しい世の中になっていくだろうという中で、この、たけのこクラブをはじめ、学童っ子たちはその大事なコミュニケーション力を知らず知らず身に着けていると思います。
考え方によっては通わせている親も、度々学童のイベントなどに子供と一緒に参加し、ご奉仕する場合もあり、面倒な一面もありますが、なによりも代えがたい、また、買うことができない 子供たちに貴重な体験をさせることができる学童は、年も新たに、今日も明日も来年も再来年も、、、、、、ドアを開けたら「お帰り!」と子供たちを温かく見守りつづけてくれるでしょう。学童に感謝です。
(5年男子 父)