投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

ほっとな福祉・健康まつり

 毎年、11月のこの時期は、天気予報の雨マークが気になります。今年のまつりも、雨に降られることなく、開催することが出来ました。学童まつりに携わるのも、振り返ると何年になるのだろう。雨が降った学童まつりも、今では懐かしく感じます。 学童の出店の一つに、子供達の手作り品が並ぶブースがあります。針に糸を通す、縫う、毛糸を編む。どれも学童で学んできています。我が子が持ち帰った手作りの品を見て、素直に「上手だね」と言えます。その反面、「学童で教えてもらったんだ」と有り難くも思えます。 子供達は、舞台発表もしています。小さな世界の歌にあわせて、手話コーラスの発表。曲(USA)にあわせて、けん玉を発表。歌(リングス)を歌う。司会、挨拶、手話の説明等、子供達が進行から発表まで、すべて行っています。まつりの会場である学校では、舞台にあがり、お客さまの前で発表をします。学童に戻ってきてからも、多くの保護者の前で発表してくれます。凛と発表している子供達の姿は、いつ何度見ても、振り返り思い出しても、凄いと誇らしく思います。 我が子も、いつしかけん玉が上手に出来るようになっています。けん玉も学童で教えてもらっているのです。学童では、けん玉や一輪車、竹馬もします。異学年との関わりという点では、子供は子供社会の中で、我が子も色々なことを経験して、成長しています。とても有り難い環境だと、私は感じています。 まつり当日に、お客さまから「お疲れ様だね」「ご苦労様だね」と声を掛けてもらいました。そんな風に声を掛けてもらえたのは、まつりの当日だけでなく、色んな形で、このまつりに関わり、皆が、色々な場面で一生懸命だったから、子供も大人もいい顔をしていたのかなと…有り難い言葉を頂けたのかなと…本当に嬉しく思います。ほっとな福祉・健康まつり…心が、ほっとになったまつりにもなりました。 (3年女子 母)

たけのこクラブ見学は二回以上がおすすめ

長男は保育園時代、ブロック遊びが大好きな大人しい子で、お友達との関わりも積極的な方ではなく、第一子ということもあり小学校入学後の放課後の過ごし方については本当に悩みました。 そんな中、たけのこクラブに誘われて初めて見学に行った日は、正直「無理!」と思いました。けっしてきれいではない室内、ワイルドなみっちゃん(指導員さんです)、やたら元気な子供たち…。とても長男にはやっていけないと思いました。 ところが、二回目に見学に行ったとき、見慣れたせいか一回目ほどの衝撃は受けませんでした。かわりに、異年齢で遊ぶ子ども達の姿や、子どもと楽しそうに遊ぶ指導員さんの姿が目に入り、「ここでもいいかな?」に気持ちが変わりました。 そしてとどめが、当時二年生の男子が披露してくれたけん玉技の数々でした。学童に入ったらこんなすごい技を身に着けることができるのか!室内遊びが大好きな長男にはぴったりじゃないか!ここにお世話になろう!と気持ちが一気に決まった瞬間でした。 あれから三年。冬になると長男もけん玉の練習を頑張っています。年々、できる技も増え、今年はどんな技をマスターするのだろうと私も楽しみです。 たけのこクラブに入ろうか、迷っている方。もし一回目の見学で衝撃を受けたとしても(笑)、ぜひもう一回見学に足を運んでほしいです。一回の見学では見えなかったたけのこクラブの良さが、きっと二回目は見えてくると思います。 (3年男子 母)