投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

成長できる場所

 当時から我が家は共働きで、小1になる娘をどこに預けようか沢山悩みました。学童保育のことは通っていた保育園と交流もあり、娘の中では楽しいところと印象があったようです。でも保護者が運営に参加するのが正直ネックで、ギリギリまで悩みましたが最終的には同級生の保護者が兄弟児を通わせていた為、話を聞きお願いすることに決めました。 あれから2年が経過し、娘も今年で3年生になり、今までのようにお兄さん・お姉さんに頼るだけでなく、自分も年下の児童をお世話することが増えたので色々考えながら行動しているようです。また学童では指導員のお二人以外にもパートやバイトの方もいるので常に沢山の大人が見てくれます。良い部分は褒め、悪い部分に関してはしっかりと注意してくれるのも、今の時代にはあまりないことなのでありがたいです。ちなみに娘に何度かキッズへの切り替えを聞いたことがありますが、その度に『学童』と即答でした。活動や遊びが多岐にわたるのが面白いようで今では親が休みの日も学童に行きたいと言っています。 秋の活動として10月はドッチボール大会があります。娘もドッチボール大会に向け、学童での練習以外に休みの日は公園でボール投げやキャッチの練習をしています。去年はボールから逃げるのが精いっぱいでしたが、今年はどうなるか今から楽しみです。 (3年女子 母)

学童キャンプで得られたもの

 7月末に2泊3日でキャンプがありました。参加人数も多く、キャンプ場を貸し切りにする大イベントです。我が家は、父母、1年生の娘、3才の弟の計4人で初参加です。川遊び、食事作り、キャンプファイヤー、ドラム缶風呂、キーホルダー作り等々、盛り沢山のプログラムでした。 子どもたちは1~6年生までが数人ずつ集まった班で行動します。上級生は下級生を手伝ったり教えながら、また下級生はそれを素直に聞きながら、みんな楽しそうに活動しているのが印象的でした。「普段の学童生活もこういった光景なのかな?」などと想像してみたり、炭の処理を手際よく行う上級生の姿を見て「上級生になるとこんなこともできるのか」と驚きもありと有意義な時間となりました。親の方も初めての学童キャンプということで分からないことも多く不安や疲労もありましたが、「体調大丈夫?疲れてない?」「1年生は疲れちゃうと思うけど、2年生からはあれ?って思うほど慣れるから大丈夫だよ」など、他の保護者の方々からの温かい気遣いに救われました。散発的に雨が降りだす生憎の天気でしたが、子どもたちの笑顔が弾けっぱなしのキャンプでした。 キャンプの前後でいくつか変化がありました。 まずは子どもたちとの距離感です。キャンプ前にはこちらの様子を伺うようにしていた子どもたちでしたが、キャンプで一緒に時間を過ごしたことで子どもたちが弟に声をかけてくれたり、○○ちゃんのお母さん!と呼んでくれたりと気軽に接してくれるようになりました。子どもたちとの接点が増え、学童へより親しみを感じるようになりました。 もう一点、父の保護者会への協力姿勢です。たけのこクラブの保護者会で活動している父親の比率は保育園や小学校に比べてとても多いと感じます。(体感では半数近くが父親)そのため父親が保護者会や各委員活動に参加しやすい環境ですが、知り合いも少ない保護者会は多少ハードルがあったかと思います。父はキャンプ準備、キャンプ中、夜に行われる大人反省会(懇親会)などを通して保護者間で交流できたことで、学童イベント等に前向きに参加しやすくなったように感じます。 準備など大変な点もありましたが、子どもたちの笑顔や意外な一面、学童の温かさ等々、得られた物の大きなキャンプとなりました。 (1年女子 母)